※随時更新!

こちらは、当ブログ『楽天経済圏の道しるべ』のまとめ記事です。
楽天経済圏で楽天ポイントをゲットするために、こまめにキャンペーンのエントリーやポイ活をしてるけど、目に見えて得してる実感がない…。
あなたは、こんなお悩みはありませんか?
実は、楽天経済圏を活用するには、キャンペーンや楽天ポイントなどの情報を断片的に知るだけでは、楽天ポイントを効率的に貯めることも、期間限定ポイントをムダなく消化することもできません。
なぜなら、楽天グループ全体では年中集客を目的としたキャンペーンを開催しており、それぞれを把握し、獲得したポイントをもれなく使い切るのは現実的に困難だからです。
実際に、筆者は15年以上楽天市場で買い物をしていながら、『知っていればゲットできていたはずの楽天ポイント』をたくさん逃してしまいました…。
この目的を達成するためには、楽天経済圏の情報整理が不可欠です。
- 楽天経済圏の概要、具体的な始め方
- 楽天市場でよりお得に買い物をする方法、ポイントゲット術
- 楽天グループのサービスを検討してみる
- 獲得した楽天ポイントを最大限に消化するテクニック
この記事を読めば、楽天経済圏の全体像がつかめ、楽天市場で効率的にポイントを貯める方法がわかりますよ!
楽天経済圏とは? 始める手順をチェック!

楽天経済圏の概要と移行手順

楽天経済圏に興味があるけれど、一体何から始めればいいの?
こんな方のために、具体的な始め方を解説しています。
▶楽天経済圏の流れと移行手順を1から解説【チェックリスト付】
楽天経済圏の第一歩は、楽天カードを作ることです。
ただし、クレジットカード1枚を作るだけでも膨大な情報とノウハウが…。
そこで、厳選した情報をまとめました。
▶【初心者必見】楽天カードのスペック・ポイントのもらい方まとめ
SPU(スーパーポイントアッププログラム)と楽天ポイントまとめ
楽天経済圏でポイント獲得数を加速させるには、SPU(スーパーポイントアッププログラム)と楽天ポイントのルールを理解する必要があります。
▶楽天SPU初心者はこれだけでOK!基本ルールとポイントUPのコツ
▶初心者はこれだけ!楽天ポイントの基礎知識・効率的な使い方のコツ
また、楽天を利用していると至る所でおすすめされる楽天関連のスマホアプリは、やみくもにインストールする必要はありません。
楽天市場でよりお得に買い物をする方法・ポイントゲット術

楽天カードを作り、SPU(スーパーポイントアッププログラム)のポイント倍率を上げたところで、具体的な買い物テクニックをチェックしていきましょう。
39ショップを選べば3,980円(税込)で送料無料
楽天市場のショップは80%が、購入金額が3,980円で送料無料になる「39ショップ」に対応しています。

楽天市場の買い物でポイントアップするコツ
楽天市場のお買い物で、より多くの楽天ポイントをもらうために必要な準備や効果的な買い物手順はこちらです。


これまで自分のタイミングで買い物していた方は、ちょっとだけ時期をずらしてまとめ買いしてみてください。
1年、1カ月単位でどんな動きがあるのか把握するとよりお買い物が効率的にでき、時短になります。▶1記事で分かる!多忙な主婦が知りたい楽天市場の買い物スケジュール
▶楽天市場で楽天ポイントがザクザク貯まる3つのタイミングを簡単解説
対象商品を買うだけで高額ポイントバックがある楽天スーパーDEALも一見の価値ありです。
▶楽天スーパーDEALは初心者でも簡単に高額ポイントゲットのチャンス
無印良品・ニトリなどの公式通販は楽天市場店で
買いまわりショップの数がなかなか増やせない…そんなお悩みの解決策です。
これまでバラバラに買っていた有名店舗を楽天市場店にまとめると、買いまわりの店舗を増やせます。
▶無印良品はどこで買うのがお得?公式通販・楽天・ロハコ等を徹底比較
▶得する買い方は?ニトリネットとニトリ楽天市場店のメリット・デメリット
▶西松屋もトイザらスもアプリも!楽天市場店で買いまわりを増やすコツ
▶楽天市場で家電を買うメリット・デメリット!おすすめ家電量販店6店
▶楽天市場の日用品は探しにくい?高い?送料無料で安く買うコツを伝授
楽天ふるさと納税、車関係でも楽天ポイントが貯まる
楽天ふるさと納税は、楽天市場と同じ画面でふるさと納税が完結し、買いまわりショップの1つになるので、まとめ買いにプラスするのがおすすめ。
ふるさと納税の解説や、年間スケジュールの立て方など、具体的な寄付の方法もチェック!
▶誰でも簡単にできる!楽天ふるさと納税でお得に寄付する時期・コツ
▶楽天ふるさと納税は分散して計画的に!ポイントゲット&生活費節約術
- 楽天Car
車を所有する以上は必ずかかる車両維持費は、楽天Car経由で利用すると楽天ポイントゲットのチャンス!
ガソリンスタンドや洗車・コーティング、車検など、日常生活で検索しやすいサービスがそろっています。
楽天グループのサービスに乗り換えてみる

電気、ガス、携帯電話、光回線、金融関係など、生活インフラを楽天グループにまとめるとSPU(スーパーポイントアッププログラム)のポイント倍率が上がります。
サービスの乗り換えは、家計の見直しのチャンスです。
▶楽天でんきはオール電化で使える?本当に安くなる?デメリットを確認
▶楽天ガスがサービス開始!実際の申し込み手順とデメリットを確認

- 楽天モバイル
▶楽天モバイルはつながらない?高い?契約前にこれだけは確認しよう
▶eSIMがダウンロードできない?楽天モバイル乗り換えのレビュー
▶楽天モバイルのスマホ下取りサービスを実際にやってみたレビュー

必ずしも最安値になるとは限らないのですが、楽天ポイントが継続して貯まり、支払いに使えることを考えると切り替える価値アリです。
獲得した楽天ポイントを最大限に消化するテクニック

期間限定ポイントの使い方
まずは、最初に設定しておけば自動継続の「ポイント払い」をチェックしましょう。
失効しやすい期間限定ポイントを楽天グループ(楽天モバイル・楽天でんき・楽天ガスなど)に設定しておくと、有効期限を気にすることなく自動消化されます。
▶最初に簡単設定!楽天でんきの料金を楽天ポイントで払う手順3つ
通常ポイントは楽天カード利用金額の値引きに使える
楽天市場で楽天カード払いで買い物をして、貯まったポイントを翌月以降の利用料金の値引きに使うことができます。
▶【簡単】楽天ポイントを楽天カードの支払いに使う手順2つと注意点
設定期間が毎月12日~24日前後(金融機関の営業日による)と限られていますので、やりたい方は毎月忘れないようリマインドするのがおすすめ。
まとめ:ライフスタイルに合わせて楽天経済圏を活用しよう
最後にこの記事のまとめです。
- 楽天経済圏の第一歩は楽天カード
を作ることから。
- ライフスタイルに合わせて楽天グループサービスを利用し、SPU(スーパーポイントアッププログラム)のポイント倍率を上げる。
- 普段の買い物で楽天市場で買えるものがないかチェック。
- 楽天定期セールの買いまわりでまとめ買いしてポイント倍率を上げる。
- 期間限定ポイントは楽天グループの支払いに充てるのがベスト。
この記事で解説する『楽天経済圏を活用する記事まとめ』を活用すれば、楽天経済圏でお得に楽天ポイントをゲットする情報が整理できますよ!

>>公式サイトで詳しい情報を確認<<
⇒ 楽天カード