
- 楽天市場のセールやポイントアップの時期があるのは知ってるんだけど、なかなかそこに合わせて買い物ができない。
- もっと計画的に買い物をして予算管理をしたいんだけど、長いスパンで買い物をするのが苦手…。
- 買い物をマニュアル化して負担を減らしたい。
この記事は、多忙な主婦のこんなお悩みを解決する記事になります。
実は、この記事で紹介する『楽天市場の年間・月間スケジュール』を読めば、楽天経済圏でいつ・何をすればいいのかが具体的に分かります。
なぜなら、楽天経済圏ビギナーの筆者が、買い物の時短・家計管理のために楽天経済圏でここだけはおさえておきたいポイントをまとめたからです。
- 楽天市場の年間スケジュール
- 楽天市場・楽天グループサービスの月間スケジュール
- 楽天市のまとめ買いで得られるポイント以外のメリット
この記事を読めば、楽天市場での計画的なお買い物が無理なく続けるようになりますよ。
楽天市場の年間スケジュールのポイントと計画の立て方

楽天経済圏に移行する目的は、ずばり次の2つ。
- 楽天ポイントを集中して貯める。
- たくさん貯めた楽天ポイントを現金代わりに使って現金支出を減らす。(=節約)
この2つを達成するためには、長期的なスパンで楽天関連のイベントを把握する必要があります。
なぜなら、楽天市場で適切なタイミングで買い物をしないと1%程度のポイントしか貯まらず、楽天経済圏にいる意味があまりないからです。
楽天市場の年間スケジュール
ポイントアップするお買い物のタイミングを知るためには、まず1年間の大まか流れを知る必要があります。
以下で、年間スケジュールをまとめましたのでご覧ください。
セール情報・ふるさと納税関連 | おすすめの買い物 | |
1月 | ・前年度の「ワンストップ特例制度申請書類」の提出(10日必着) | ・福袋 子どものワンサイズ上の服やスポーツブランドの福袋など。 |
2月 | ・入園・入学準備グッズ 少しずつ探しておくとあとで楽です。 | |
3月 | ・楽天スーパーSALE+ショップ買いまわり ・前年度の「確定申告申請書類」の提出 (15日必着) | ・入園・入学準備グッズ ・防災備蓄品 ・楽天ブックス ・楽天ふるさと納税 |
4月 | ・母の日プレゼント | |
5月 | ・「住民税決定通知書」の税金控除額を確認 (5・6月) | ・父の日プレゼント ・夏物衣料 |
6月 | ・楽天スーパーSALE+ショップ買いまわり | ・楽天ブックス ・楽天ふるさと納税 |
7月 | ・夏物家電 | |
8月 | ・敬老の日プレゼント | |
9月 | ・楽天スーパーSALE+ショップ買いまわり | ・防災備蓄品 ・楽天ブックス ・楽天ふるさと納税 |
10月 | ・冬物衣料 | |
11月 | ・冬物家電 | |
12月 | ・楽天スーパーSALE+ショップ買いまわり ・ふるさと納税寄付締切(だいたい31日まで) | ・クリスマスプレゼント ・クリスマスケーキ ・お年賀(賞味期限に注意) ・タオルやインナーの買い替え ・楽天ブックス ・楽天ふるさと納税 |
※お買い物マラソンは楽天スーパーSALE以外の月で不定期開催のため省略しています。
年間スケジュールのポイント
年間のスケジュールのポイントは、3の倍数月に開催される楽天スーパーSALEをメインに買い物計画を立てることです。
3月
入園・入学・就職・引越しなど、新生活準備が始まる時期。
2月ぐらいから新生活に必要なグッズをリサーチしながらお気に入りに入れておきましょう。
また、東日本大震災があった月でもあるので、防災グッズを点検し、足りないものを買い足しておきましょう。
6・9月
衣替えのタイミングで家族の衣料品を買ったり、季節家電の買い替えやメンテナンスを行ったり、日用品のストックを買う時期にしても良いですね。
具体的な買い物ノウハウは以下の記事を参考にしてみてください。
▶楽天市場で家電を買うメリット・デメリット!おすすめ家電量販店6店
▶楽天市場の日用品は探しにくい?高い?送料無料で安く買うコツを伝授
9月は防災の日があるので、3月にチェックした防災グッズを見直して、不足分の入れ替えをしておきましょう。
12月
クリスマス、年末年始と一大イベントが続く12月は、楽天スーパーSALEで買いまわりを増やすチャンス!
クリスマスプレゼントやパーティグッズ、年始にバタバタしないようお年賀をまとめ買いしておくなど、月の始めにやっておくと月末に慌てずに済みます。
また、ふるさと納税の期限が迫っているので、まだの方はぜひ買いまわり候補に入れてみてください。
以上のように、楽天スーパーSALEの時期に合わせて大まかに買い物計画を立てておくと、買いまわり最大ポイント10倍が達成しやすいですし、年間予算も立てやすくなります。

無駄な出費が多い、足りなくなったものをその都度買いに行って時間や手間がかかっている、とお悩みの方はぜひ年間計画を立ててみてください。

買いまわりに初挑戦!
7ショップ目の買い物のポイント内訳はこうなりました!
11.5倍だと10%以上のポイントが付くので、どんどんポイントが貯まります。
5,445円の商品を買った場合(買いまわり6ショップ目+6倍)
獲得予定ポイント:合計695ポイント
【SPUポイント内訳】
楽天会員 +1倍 | 54ポイント |
楽天カード | 54ポイント |
・通常分 +1倍 | 54ポイント |
・特典分 +1倍 | 27ポイント |
楽天ブックス +0.5倍 | 27ポイント |
楽天でんき +0.5倍 | 27ポイント |
【キャンペーンポイント内訳】
ショップ買いまわり 7ショップ +6倍 | |
・この商品購入分 | 324ポイント |
・対象期間内の購入分 | 110ポイント |
送料無料ライン対応ショップ限定キャンペーン +1倍 | 54ポイント |
楽天市場・楽天グループサービスの月間スケジュール

続いて、楽天市場・楽天グループサービスの月間スケジュールです。
※わが家は、楽天カード・楽天モバイル・楽天でんき・楽天ガスを利用しているので、こちらも入れています。
1日 | ワンダフルデー (エントリー&3,000円(税込)以上でポイント3倍) |
2日 | |
3日 | |
4日 | |
5日 | ・5と0の付く日 (エントリー&楽天カード利用でポイント5倍) |
6日 | |
7日 | |
8日 | |
9日 | ・楽天でんき・ガス検針日 (カード会社により異なる・翌月請求) |
10日 | ・5と0の付く日 |
11日 | |
12日 | ・楽天カード「ポイントで支払いサービス」申込開始 |
13日 | |
14日 | |
15日 | ・5と0の付く日 ・前月ワンダブルデー・買いまわり・SPUポイント付与 |
16日 | |
17日 | |
18日 | ・ご愛顧感謝デー (エントリーで最大ポイント4倍) |
19日 | |
20日 | ・5と0の付く日 |
21日 | |
22日 | |
23日 | |
24日 | ・楽天カード「ポイントで支払いサービス」申込締切 (金融機関により異なる) |
25日 | ・5と0の付く日 ・楽天市場の買い物当月分締日 |
26日 | |
27日 | ・楽天カード前月分引落し |
28日 | |
29日 | |
30日 | ・5と0の付く日 |
31日 | ・前々月のワンダフルデー・買いまわり・SPUポイント有効期限 ・楽天カード・楽天モバイル締日(翌月請求) |
以上のように、楽天市場ではポイントアップする日が固定されていますので、定期セール以外の買い物は上記のタイミングを狙って買うようにしましょう。
また、各キャンペーンポイントの付与と前々月の期間限定ポイントの期限があります。
楽天ペイや楽天モバイル・楽天でんき・楽天ガスなどの支払いに使って、失効しないようにしましょう。
楽天市場のまとめ買いはポイント以外のメリットも

今回、筆者(アラフォー主婦)が楽天経済圏に移行しましたが、関連するノウハウ・情報が多すぎて、どうしても取りこぼしてしまうことを実感しました。

若い世代と違って、すべてをもれなく追いかけるのは無理…。
なので、最大限の上級者は目指しません。
【最低限のポイントだけ押さえてそこそこにポイントが貯まるしくみ】を作っていきたいと考えています。
そして、楽天経済圏の恩恵はポイントだけではありません。
楽天市場が提供するセールやキャンペーンに合わせて自然と計画的に買い物をするようになるので、これまで無駄の多かった買い物を見直すチャンスにもなります。
最後に、楽天市場でポイント獲得数が加速する「ショップ買いまわり」のキホンをまとめておきます。


多忙な主婦こそ、おすすめしたい買い方です。
まとめ:計画的に買い物すればポイントも貯めやすい
最後にこの記事のまとめです。
- まずは日用品から「わが家の買い物リスト」を作り、年間計画をざっくり立てる。
- 3カ月ごとの楽天スーパーSALEをメインの買い物月に決めて、買い物リストを順番に買っていく。
- ポイントアップの時期を押さえるだけでも十分楽天ポイントが貯まるので、個々のキャンペーンを追いかけすぎない。
この記事で解説する『楽天経済圏・楽天市場の年間・月間スケジュール』を読めば、楽天市場で計画的に買い物するコツがつかめますよ!

>>公式サイトで詳しい情報を確認<<
⇒ 楽天カード
内容は変更している場合がありますので、最新情報は公式サイトにてご確認いただけますと幸いです。