
- 楽天経済圏って一体何から始めたらいいの?
- 公式サイトや楽天攻略サイトは広告が多すぎて、とりあえず
目についたキャンペーンにエントリ―してるだけ…。 - エントリーしたまま忘れて獲得ポイントが失効しちゃった。
毎日忙しい主婦のあなたには、こんなお悩みはありませんか?
実は、この記事で紹介する『楽天経済圏のサイクルと楽天経済圏移行のチェックリスト』を読めば、誰でも簡単に楽天経済圏に移行できます。
なぜなら、15年以上楽天ポイントを取り逃してきたアラフォー主婦が、実際に楽天経済圏に移行するために分かりやすく情報整理をしたからです。
- 楽天経済圏の流れが一目で分かる図解
- 楽天経済圏移行のやることリスト
この記事を読み終えると、楽天経済圏を始めるための4ステップがマスターできます。
楽天関連の情報は多すぎて分かりにくい

楽天市場を代表とする楽天グループサービスは多岐に渡っていて、その情報の多さゆえに一般人が全体像をつかむのが困難です。
楽天の攻略サイトもたくさんありますが、これまた関連情報・広告がぎっしり詰まっているので、自分が知りたい情報を得るのにやたらと時間がかかったりします。
ちなみに筆者は15年以上楽天会員でしたが、これまでなにも考えずに自分の買いたいタイミングで楽天市場で買い物をしていました。
また、最近まで楽天カードすら持っていなかったので、これまでの買い物で獲得できたはずの相当数の楽天ポイントを逃しています…。
これから楽天経済圏に移行する方には、そんなもったいないことはして欲しくありません。
楽天経済圏の情報を収集する中で、最初にこういうことを知りたかった! という内容を図にしましたので、次でチェックしてみてください。
楽天経済圏のサイクル
楽天カードを軸にした楽天経済圏の主な流れは以下の図になります。

まずは、イメージをつかんでみてください。
楽天関連のお得なキャンペーンは数えきれないほどありますが、ここを押さえておけばOKな5つのポイントをピックアップしました。

楽天経済圏の基盤は、なんといっても楽天カードです。
まだお持ちでない方は、ぜひこの機会に申し込んでみてください。
\公式サイトをチェック!/
⇒ 楽天カード
実際に、楽天カードを作ってから筆者の楽天ポイント獲得数は数十 ⇒ 数千/月に増え、さっそく楽天ふるさと納税に使いました。
とりあえずこれだけやっていれば、以前の筆者とは比べ物にならないほど楽天ポイントをゲットできるはずです。
基本をおさえて、楽天市場のさらに詳しいしくみをマスターしていきましょう!
SPUは、楽天グループのサービスを使えば使うほどポイント倍率が上がる楽天会員向けの優待プログラム。
2020年11月現在、最大16倍まで倍率を上げることができます。
詳しくは、楽天SPU初心者はこれだけでOK!基本ルールとポイントUPのコツを参考にしてみてください。
楽天経済圏移行のチェックリスト
楽天経済圏の大まかな流れがつかめたところで、実際に何をどうすればいいのかをチェックリストにしました。

こまめなキャンペーンの確認やエントリーが面倒な方は、初回登録すればOKのサービスだけでも登録しておくとあとは自動で倍率が上がります。

楽天カード(楽天市場の支払い)
楽天銀行、楽天証券は初回の設定でOK
ただし、ポイント倍率を上げることだけを目的にして、自分が必要ないサービスや商品を購入してしまうと、かえって出費が増えて節約効果がなくなってしまいます。
あくまでも、あなたのライフスタイルに合わせて無理なく取り入れるのがポイントです。
まとめ:楽天経済圏の入口情報
最後に今回の記事のまとめです。
- 楽天SPUでポイント倍率を上げておく。(自分が利用できる範囲でOK)
- ポイントアップの期間にまとめ買いができるよう、欲しいものを楽天市場のお気に入りに登録しておく。
- 買いまわり10倍を目指してセール期間中にまとめ買い。
- 期間限定ポイントは楽天サービスの支払いに充当。
この記事でご紹介する『楽天経済圏のサイクル』を理解し、『移行へ向けたチェックリスト』に沿って自分が必要なサービスを選べば、楽天経済圏への移行が無理なくできますよ!
楽天では毎日追い切れないほどのキャンペーンが開催されていて、すべてを追いかけて最大限のポイントをゲットしようとすると疲れてしまいます…。
無理のない範囲で楽天ポイントをゲットしていきましょう!

>>公式サイトで詳しい情報を確認<<
⇒ 楽天カード
内容は変更している場合がありますので、最新情報は公式サイトにてご確認いただけますと幸いです。