
- 楽天市場の【買いまわり10倍】って難しくない?
- 10店舗もなんだかんだ買ったら、今月の支払いも増えるし、そんなに楽天で買うものが見つからない…。
- 毎回参加するようにしてるけど、結局2、3店舗で期間が過ぎちゃった。
この記事は、買いまわりに関するこんなお悩みを解決します。
実は、この記事で紹介する「楽天市場の買いまわり10店舗を無理なく簡単にクリアするコツ10」を読めば、誰でも無理なく買いまわりのお店を増やせます。
なぜなら、楽天経済圏ビギナーの筆者が実際に以下のコツを使って、買いまわり10店舗を達成したからです。
- 楽天市場の買いまわりの基本ルール
- 買いまわりでたくさんの楽天ポインがもらえるタイミング
- 楽天市場の買いまわり10店舗を無理なく簡単にクリアするコツ10
この記事を読めば、次回の買いまわりからグーンとポイント倍率を上げることができますよ!
買いまわりのルールを確認
まずは、楽天市場の買いまわりのルールと、買いまわり期間中のなかでも特にポイントが貯まるお買い物のタイミングについてチェックしてみましょう。
楽天市場の買いまわりの基本ルール
- 1ショップで1倍、2ショップで2倍…と最大10ショップ以上で、購入商品がすべて10倍になる。
- 1ショップの合計購入金額が1,000円以上(税込)が対象。
- クーポン値引き後の購入金額、送料・ラッピング料を除いた購入金額が999円(税込)以下は対象外。
- エントリーが必要。
- 上限ポイントは、7,000ポイント。(2021年2月より)
- もらえるポイントは、期間限定ポイント。
- 買い物月の翌月15日頃に付与、有効期限は翌々月末(約45日)。

とりあえず買いまわり期間中にエントリーして、1ショップで1,000円以上(税込)買えばいいので、そこまで難しくありません。
むしろ、買いまわりのタイミングを狙って集中して買い物をすべきでしょう。
買いまわり期間中のベストなタイミング
買いまわり期間中にさらにたくさんの楽天ポイントを貯めるには、買い物するタイミングを選ぶ必要があります。
具体的には、次のようにお買い物をしましょう。

買いまわり10店舗を無理なく簡単にクリアするコツ10
1ショップで1,000円以上(税込)×最大10ショップも買うのは難しいと思っているあなた。
確かに、一見難しそうに見えますよね。
まず、10店舗の店を買いまわり期間中に選定するだけでも大変です。
でも、実は普段買っているものはほとんど楽天市場に売っているので、コツさえつかめばそんなに難しくないんですよ。
以下で、筆者が実際に実践しているコツ10個をご紹介します。
本・CD・DVD・ゲームを楽天ブックスで買う
普段それほど本を読まない方でも、出先で雑誌を買ったり、子どもの児童書やドリルを買ったりと、意外と書店で買い物する機会があるではないでしょうか?
楽天市場では、楽天ブックスをはじめとするオンライン書店があります
これまで書店で買っていた書籍やDVDは、ぜひ楽天市場で買ってみましょう。
例えば筆者は、子ども関係の本を普段からチェックして、気になるものは楽天市場のお気に入りに登録して、買いまわりのタイミングで1、2冊買っています。
また、
本が欲しいときは、まずは楽天ブックスから探してみましょう。
>>楽天ブックス
本・CD・DVD・ゲームを【楽天ブックス以外】の書店で買う
本やCDは楽天ブックス、の応用編です。
もし欲しい本やDVDが複数ある場合は、1店舗を1,000円以上(税込)にして複数の店舗で分けて買うようにしましょう。
なぜなら、買いまわりは1ショップで1,000円以上(税込)が条件なので、楽天ブックスでまとめてしまうともったいないからです。
楽天市場には、楽天ブックス以外にもオンライン書店がたくさんあります。
楽天市場のおすすめオンライン書店
bookfan 1号店 楽天市場店
- 3,000円以上(税込)で送料無料(3,000円(税込)未満は、全国一律280円)
- 本のまとめ買いをするなら高ポイントの1号店がおすすめ。

- 1,000円以上(税込)で送料無料(1,000円(税込)未満は、全国一律300円)

- 漫画全巻が買えるオンライン書店。
- 10,000円(税込)以上で送料無料。
- 希望者に全巻分のクリアブックカバーをプレゼント!

- 3,980円(税込)以上で送料無料。
- 書籍と雑誌の定期購読のほか、電子辞書、教育玩具、防災グッズなども取り扱っている。
本のお得な買い方はこちらで詳しくまとめています。
楽天市場で得する本の買い方を解説!楽天ブックス以外も要チェック
日用品を買う
いつもはドラッグストアで買う日用品を、楽天市場に切り替えてみるのもおすすめです。
楽天市場には直営店の楽天24をはじめとするドラッグストアが多数出店しており、3,980円以上(税込)買うと送料無料になる39ショップがほとんど。
例えば、定番ショップはこちら。
送料無料ラインをめざして、年に数回まとめ買いをするのが良いでしょう。
まとめ買いをするポイントは、次の通りです。
- 実店舗で買ったほうが安いものは無理に探さない。
- 重くてかさばる大容量の洗剤、組み合わせると送料無料にしやすい定番コスメなどを選ぶ。
詳しくは、▶楽天市場の日用品は探しにくい?高い?送料無料で安く買うコツを伝授
家電を買う
買いまわりの時期に家電を買うのもおすすめです。
楽天市場では、楽天ビック(ビックカメラ×楽天)やヤマダ電機など、有名家電量販店が多数出店しており、家電の設置や工事、リサイクルに関しても実店舗に近いサービスを提供しています。
実機をリアル店舗で確認してから楽天市場で買えば、ネット通販でも安心です。
ただし、上記の通り買いまわりの上限ポイントが7,000ポイントなので、例えばパソコンや大型家電など、高額な家電は別のポイントアップのタイミングで買うようにしましょう。

ロボット掃除機のバッテリー、家電のフィルター、浄水器のカートリッジなど、結構毎回買うものが出てきますよ。
飲料をケース単位で買う
ネット通販で飲料を1本単位で買うのは、送料がかかってかえって不経済です。
飲料を買うときは、【ケース単位で送料無料】を選んで買い物の手間を減らしましょう。
ミネラルウォーターやお茶などをケース単位で備蓄しておくと、ローリングストックにもなります。
わが家は、年に2回ほどミネラルウォーターを2ケースずつ買っています。
おすすめの飲料専門店はこちら。
お米を買う
楽天市場でお米を買うのもおすすめです。
お米のランク・等級・品種・生産国・総重量から条件を絞って選ぶことができます。
2キログラムのお米は1,000円前後から買えますので、高額商品を買ったからポイント倍率を10倍以上にしたいという方はチェックしてみてください。
例えば、買いやすいお値段のお米はこちら。
防災グッズを買う
防災グッズは各家庭、個人で準備することが望ましいですが、年に2回程度の中身の見直しや入れ替えが必須です。
長期保存できる食品以外にも、まとめ買いしておくと普段から助かるインスタント食品やレトルト食品を買い物リストに入れておきましょう。
ふるさと納税で寄付する
ふるさと納税を考えている方は、ぜひ買いまわりのタイミングで寄付をしましょう。
各自治体の返礼品には、定番のお米や高級肉をはじめ、ティッシュやトイレットペーパー、ミネラルウォーターなどの生活必需品がそろっています。
買いまわりのショップをあと1つ増やしたい…というときにおすすめです。
例えば、ティッシュやトイレットペーパーを返礼品に選ぶと防災備蓄品にもなりますよ。
ふるさと納税に関しては、こちらの記事もチェックしてみてください。
楽天スーパーDEALの1,000円ポッキリを見てみる
最大50%のポイントが貯まる楽天スーパーDUALには、1,000円ポッキリ さらに10%以上ポイントバックコーナーがあります。
その名の通り、1,000円ポッキリでさまざまなジャンルの商品が買えるので、買いまわり店舗をもう少し増やしたいときはチェックしてみましょう。

私は12月の楽天スーパーSALE中に年始のご挨拶品を店を分けて購入しました!
ちゃんとのしも付けてくれて贈答品として使えましたよ。
エアコンクリーニングなどのサービスを買う
自力ではなかなかきれいに掃除しづらいエアコン。
エアコンクリーニング業者を頼んで掃除してもらっている方も多いのではないでしょうか?
実は、楽天市場でもエアコンクリーニング業者があります。
楽天市場でエアコンクリーニングを頼むメリットは、なんといっても楽天ポイントが貯まること!
エアコンの機種にもよりますが、1台11,000円(税込)から申し込めます。
自動お掃除機能付きのエアコンは少し価格が高くなります。

さまざまな業者があって、レビューで評価を確認できるので安心です。
以上、楽天市場の買いまわりで無理なく簡単に10店舗をクリアするコツ10をご紹介しました。
高額商品は上限ポイント7,000ポイントに注意する必要がありますが、意外と生活必需品やサービスを普通に買うだけで買いまわり店舗が増やせます。
ぜひ、トライしてみてくださいね。
まとめ:必要なものを買いながら無理なくポイントアップ
最後に、この記事のまとめです。
- 1ショップ1,000円以上(税込)が条件でショップ数が増えれば増えるほど最大10倍ポイント倍率が上がる。
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)と組み合わせると、キャンペーン時期によっては最大42倍も可能(かなり難しいので無理はしないでください)
- 買いまわり中に0と5の付く日で楽天カード払いできるように、普段からお気に入りに登録したり、買い物かごに入れたりしておく。
- 本や食品、日用品など、同じジャンルのものは、なるべく分散して買ってショップ数を増やす。
この記事のコツを実践したら、次回から買いまわりの店舗を無理なく増やし、大量の期間限定ポイントがゲットできますよ!

>>公式サイトで詳しい情報を確認<<
⇒ 楽天カード
内容は変更している場合がありますので、最新情報は公式サイトにてご確認いただけますと幸いです。