
- 無印大好き! リピートしてる商品をいつもお店で買ってたけど、コロナだから通販で買おうかな。
- 楽天でも無印が買えるみたいだけど、公式通販と同じなの?
シンプルなデザインの家具や収納用品、キッチンツールなど、主婦にも愛用者が多い無印良品。
新型コロナウイルスの影響もあり、無印良品をネット通販で買いたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
実は、無印良品には公式通販・LOHACO(ロハコ)・楽天市場・Amazon(アマゾン)の通販サイトがあり、欲しい商品によって買うお店を使い分けると、よりお得に買い物ができます。
なぜなら、4店舗の取り扱い商品・送料・貯まるポイントがそれぞれ異なるからです。
- MUJIマイルサービス、無印良品ネットストアの基本情報
- 楽天市場・Amazon・ロハコの無印良品の違い、メリット・デメリット
- 無印良品楽天市場オンラインショップ
でお得に購入する手順
この記事を読めば、無印良品のお買い物からより多くのポイントが貯められますよ!
- ニトリバージョン▶得する買い方は?ニトリネットとニトリ楽天市場店のメリット・デメリット
※本記事は、2020年11月13日現在の情報です。
MUJIマイルサービスと無印良品ネットストアのまとめ

無印良品は4つの通販サイトから買えますが、ここを選べば正解! というのはなく、欲しい商品や貯めたいポイントによって使い分けるのがおすすめです。
それぞれに特長がありますので、1つずつ確認していきましょう。
まずは、無印良品の独自ポイントである「マイルサービス」と公式通販からチェック!
「MUJIマイルサービス」とは?
「MUJIマイルサービス」とは、無印良品独自のポイントサービスです。
- 「MUJI CARD」や「MUJI passport」(公式アプリ)が必要。
- 実店舗・ネットストアのお買い物1円=1マイル、お店へチェックイン1回=10マイルなどでマイルが貯まる。
- マイルは20,000マイル=200 MUJIショッピングポイントから交換可能。
- MUJIショッピングポイントは10ポイント=10円相当。
- ポイントは店舗とネットストアで使える。
- 貯めたマイルに応じて4つのステージにランクアップ。
- 貯めたマイルは翌年の2月末にリセットされる。
筆者はLINEの会員証でマイルを貯めています。
▶無印良品ネットストアの会員証をLINE公式アカウントに移行する方法(姉妹ブログに飛びます)
しかし、最低20,000マイルは貯めなければいけないのと、毎年2月末にリセットされてしまうので、ほとんど活用できていないのが現状です。
(ほぼ存在を忘れている…)

最初から1ポイント=1円じゃないのも分かりにくい…。
実際に無印の商品の値引きに使ったのは年に1回あるかないか。
たまにしか使わないアプリはなるべく入れたくないのもある。
無印良品ネットストアのメリットは圧倒的な品揃え
「無印良品ネットストア」は、無印良品の公式通販サイトとして次の特長があります。
無印良品ネットストア | |
取り扱い商品 | 全ジャンル ▶店舗にないXS・XXLサイズ ▶IDÉEの家具 ▶ネット限定まとめ買い5%オフ ▶アウトレット商品 ▶冷凍食品 |
配送料 | ・小物商品(衣服雑貨、食品、文具)は、5,000円以上で送料無料 ・5,000円未満は500円 ※すべて税込 ※小物商品以外は大きさや種類ごとに設定あり |
店舗受取サービス | 店舗(無料)・コンビニ・ポスト受取サービス |
貯まるポイント | マイル |
無印良品ネットストアのメリット・デメリット
公式サイトなので品揃えが一番多く、店舗はない小さいサイズ・大きいサイズ、アウトレット商品なども買えるのがメリット。
無印良品ネットストア | |
メリット | ▶取り扱い商品が最も多い。 ▶アウトレット商品が買える。 ▶無印良品週間で対象商品が10%オフ。 ▶一部の店舗でしか買えない冷凍食品が買える。 ▶ギフト対応あり。 |
デメリット | ▶無印良品独自のMUJIマイルが毎年2月末にリセットされてしまうので、失効しやすい。 ▶無印良品でしかポイントを使えない。 |
対象商品が10%オフで買える無印良品週間も同時開催しています。
デメリットは、MUJIマイルサービスでも触れましたが、マイルが貯めにくく、失効しやすいことです。
楽天市場・Amazon・ロハコの特長とメリット・デメリット
共通のメリット・デメリット
公式サイト以外の3つの通販サイトでは、次のメリット・デメリットがあります。
楽天市場・Amazon・ロハコ共通 | |
メリット | ▶無印良品ネットストアの会員登録をしなくても、無印良品の商品が買える。 |
デメリット | ▶各通販サイトの会員登録が必要。 ▶無印良品のマイルは付かない。 ▶無印良品週間対象外。 |
楽天市場やAmazonのアカウントをすでに持っている方は、慣れた画面でそのままお買い物ができるのがメリットです。
ただし、アカウントを持っていなければ取得する手間がかかりますし、公式通販の優待は受けられません。
以下でそれぞれの通販サイトの特長とメリット・デメリットを見ていきましょう。
楽天市場の無印良品
無印良品楽天市場オンラインショップのメリットは、なんといっても楽天ポイントが貯まる・使えることと、ポイントアップキャンペーンでポイントを貯めやすいことです。
無印良品楽天市場オンラインショップ![]() | |
取り扱い商品 | 約200品目 |
カテゴリ | ▶新商品 ▶レディース・メンズ・こどものウェア、インナー ▶バッグ・シューズ ▶収納用品 ▶インテリア ▶寝具 ▶家電・照明 ▶キッチン・テーブル用品 ▶掃除・洗濯用品 ▶バス・トイレ用品 ▶文房具 ▶ヘルス&ビューティ ▶トラベル用品 ▶食品(カレー・パスタソース) |
取り扱いがない商品 | ベッド・棚などの家具、大型家電、食品 |
配送料 | ・3,980円以上で送料無料 ・3,980円未満は送料500円 ※すべて税込 ※一部配送エリアを除く |
店舗受取サービス | なし |
貯まるポイント | 楽天ポイント |
備考 | 注文から30分以内はキャンセル可能 |
楽天カード支払いにすれば、ポイント倍率が3倍になりますし、ポイント獲得キャンペーンを利用して計画的に買うことができます。
▼メリットとデメリットはこちら▼
無印良品楽天市場オンラインショップ![]() | |
メリット | ▶楽天ポイントが貯まる。 ▶ポイント獲得キャンペーンが多い。 ①楽天カード支払いで5と0の付く日でポイント5倍。 ②SPU+楽天スーパーSALE・お買い物マラソンの買いまわりの店舗に加えるとポイント還元率が上がる。 ▶楽天ポイントの使い道が多い。 |
デメリット | ▶取り扱い商品が少ない。 ▶アウトレット商品は買えない。 |
貯めたポイントは、楽天市場での値引きはもちろん、楽天グループの支払いや街中で使えるので使い勝手がいいですね。
Amazonの無印良品
Amazonはほかの商品とあわせ買いができるので、送料無料にしやすいです。
Amazon | |
取り扱い商品 | 約250アイテム |
カテゴリ | ▶新着商品 ▶収納用品 ▶インテリア・家具 ※楽天では扱っていない一部の家具の取り扱いあり ▶化粧品・化粧小物 ▶布団・枕・シーツ ▶生活雑貨 ▶キッチン ▶家電・照明 ▶食品(カテゴリはあるが買えないものが多い) ▶レディース |
取り扱いがない商品 | 大型家具、大型家電、レディース以外の衣料品、食品 |
配送料 | ・年会費4,900円のAmazonプライム会員であれば送料無料 ・プライム会員以外はAmazon.co.jpが発送する2,000円以上の注文は通常配送無料 ※すべて税込 |
店舗受取サービス | なし |
貯まるポイント | Amazonポイント |
楽天市場店にはないコの字型の家具やイスなどの家具も取り扱っています。
▼メリットとデメリットはこちら▼
Amazon | |
メリット | ▶プライム会員なら送料無料。 ▶プライム会員でなくても、あわせ買い2,000円から送料無料なので、ほかの商品と合わせて買いやすい。 |
デメリット | ▶取り扱い商品が少ない。 ▶アウトレット商品は買えない。 |
ポイントは楽天市場・ロハコよりは貯まりませんが、Amazonプライム会員であればメリットが大きいですね。
ロハコの無印良品
ロハコは以前から無印良品を取り扱っていたので、Yahoo!IDをお持ちの方であれば非常に使いやすいです。
ロハコ | |
取り扱い商品 | 5,000アイテム以上 アウトレット商品 |
カテゴリ | ▶衣料品・服飾雑貨 ▶家具・インテリア・家電 ▶ヘルス&ビューティー ▶ 雑貨・日用品 ▶食品・飲料 |
取り扱いがない商品 | 未確認 |
配送料 | ・3,300円以上で送料無料 ・3300円未満220円 ・ほかの店とのまとめ買い可能 ※すべて税込 ※家具などの一部商品は特別配送料がかかる。 |
店舗受取サービス | なし |
貯まるポイント | Tポイント |
楽天市場・Amazonよりも圧倒的に取り扱い商品が多く、Amazon同様にあわせ買いができるので、送料無料にしやすくなっています。
▼メリットとデメリットはこちら▼
ロハコ | |
メリット | ▶公式サイトに一番近く、商品が探しやすい。 ▶過去に無印良品週間の時期に合わせてTポイント還元のキャンペーンをやっていた。 ペイペイの連動キャンペーンがある。 ▶Amazon、楽天市場よりも取り扱い商品が多い。 ▶セール・アウトレット商品が買える。 |
デメリット | Yahoo!IDがなければ買えないぐらい。 |
楽天市場・Amazon・ロハコのまとめ

以上を踏まえると、
- メインで使う通販サイトでポイントを貯めながら買う。
- 楽天市場・Amazonにないものは公式サイト・ロハコで買う。
※会員登録が必要
といった感じで使い分けるのが良いでしょう。
最後に、楽天経済圏で無印良品のアイテムをお得に買うやり方をご紹介します。
楽天経済圏における無印良品の買い方
無印良品楽天市場オンラインショップは、衣料品や日用品、人気のある収納グッズを買うのに適しています。
なぜなら、同じ無印の商品を買うのでも、楽天市場から買えば楽天ポイントが貯まるからです。
実際には、次の手順で買い物をすると良いでしょう。


無印良品は、お買い上げ金額3,980円(税込)以上で送料無料です。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)の期間限定ポイントは翌月15日頃に還元されます。
買いまわりショップの1つに加えて、ポイント倍率を+1倍に増やしましょう!
わが家で愛用しているポリプロピレンケースや化粧品は1,000円前後なので、3,980円(税込)のまとめ買いは軽くクリアできそうです!
品揃えやセール品は公式サイト・ロハコには及びませんが、普段使いのものを買うにはちょうど良く、楽天ポイントも貯めやすいのでおすすめです。
まとめ:無印良品は楽天市場で買ってポイントを貯めよう
この記事で解説する『無印良品ネットストア・楽天市場・Amazon・ロハコの違いとメリット・デメリット』を読めば、欲しい商品によってお得に買える店を選ぶことができますよ!
最後にこの記事のまとめです。
- 取り扱い商品は無印良品ネットストア・ロハコのほうが圧倒的に多いが、普段使いの商品なら楽天市場店で十分。
- ベッド・ソファ・大型家電などはネットストア、小物はよく使うポイントが貯まる店と使い分けるのがGood。
- 楽天市場で買う際は、セール時期の買いまわりに加えてポイント倍率を上げると楽天ポイントがさらに貯まる。
- 店舗での支払いでも楽天カードで払えば楽天ポイントが貯まる!

>>公式サイトで詳しい情報を確認<<
⇒ 楽天カード
内容は変更している場合がありますので、最新情報は公式サイトにてご確認いただけますと幸いです。