
- 日用品とかなるべく普段の買い物を楽天市場にまとめたい。
- でも、検索してもドラックストアより高かったり、それぞれ送料がかかったりするとかえって高くつかない?
- そもそも計画的なまとめ買いが苦手…。
実は、この記事で紹介する『楽天市場で日用品をお得に買うコツと具体的な手順』を実践すると、誰でも日用品の買い物から楽天ポイントが貯められます。
なぜなら、筆者も実際に楽天のセール時期に日用品をまとめ買いし、これまで買い出しにかかっていた時間と労力を短縮すると同時に、買いまわりでポイント倍率を上げたからです。

- 楽天市場の送料ルールと日用品をお得に買うコツ
- 楽天市場の日用品おすすめショップ4つ
- わが家の日用品リストをリストアップ(実例あり)
- ポイントアップの時期にまとめ買いをする方法
この記事を読めば、主婦の買い物負担を減らし、生活必需品からポイント還元ができますよ!
関連 楽天市場で得する本の買い方を解説!楽天ブックス以外も要チェック
楽天市場の送料ルールと日用品をお得に買うコツ

楽天市場で日用品を買う際の困りごとが次の2点です。

- 膨大な商品から安いものを探すのに時間がかかる。
- 安い商品を見つけても店がバラバラで送料がかかり、かえって高くつく。
例えば、歯ブラシを1本買うとします。
歯ブラシ1本買うのに膨大なショップから比較検討して、安いけど送料がかさむからストックできるものを買い足して…とやっていると時間もかかるし、余計高くついてしまいます。
それだったら近所のドラックストアに歩いて買いに行ったほうが手間がかからないからと実店舗を選ぶ方も多いでしょう。
ただし、楽天市場ではよく探せば実店舗より安いものがあり、少し買い方を工夫すれば送料無料することも十分可能です。
それは、日用品をメインに扱う39ショップで大容量商品を買うことです。
以下で詳しく解説していきます。
「39ショップ」で1ショップ4,000円を目指して購入
上記の通り、楽天市場で細かい日用品を買う場合、気になるのが送料です。
商品検索で最安値のショップを選んでも、送料が1店舗ずつかかってしまっては、かえって割高になってしまいます。
そこで、楽天市場の送料無料ルール「39(サンキュー)ショップ」を最初におさえておきましょう。

「39(サンキュー)ショップ」は、対応する楽天市場のショップで1回の注文の合計が3,980円(税込)以上で送料無料になります。(例外・対象外あり)
日用品・飲料が買いやすい楽天市場おすすめショップ3つ
以下でご紹介する3ショップは、すべて39ショップです。
この店を選べばなんでも最安値で買える! 店はないのですが(実店舗でもそうですね)、初めの数回送料無料ラインが安くなるクーポンや一定額まとめ買いすると割引があるクーポンを組み合わせると買いまわりに加えやすいです。
日用品はもちろん、飲料、食品、健康食品、医薬品、ベビー・介護・ペット用品、家電、スポーツ用品など、あらゆる商品がそろっています。
送料無料ラインが安くなるクーポンや、まとめ買いで割引になるクーポンなども豊富。
日用品はまずはここからチェックしてみましょう!
元々安い日用品が多いですが、「大処分市」「在庫処分セール」「週末限定セール」など、とにかく掘り出し物が多いです。
花王やライオンなど、大手メーカーにこだわらなければ無名メーカーのシャンプーやボディソープが安く買えます。
ただし、サイトが若干ごちゃごちゃしていて商品が探しづらいので、自分の定番品はサクッとお気に入りに入れておきましょう。
楽天24のドリンク館です。
なんと全品送料無料!(一部地域を除く)
ミネラルウォーターやソフトドリンクはもちろん、アルコールやエナジードリンクのまとめ買い・災害備蓄品にもおすすめ。
大容量の日用品をまとめ買い
楽天市場でスポンジや歯ブラシといった細かい日用品を探すのは結構大変です。

売ってる店が多すぎるし、価格も送料もバラバラ。
洗剤が安いけど、ティッシュは高いから同じ店で買うのはもったいない…とやってるとあっという間に時間が経っちゃう。。
大容量や業務用を買うと最初は単価が高いので高く感じますが、主婦目線ではメリットのほうが大きいです。
- 買い物の回数が減ることで、買い物にかかる手間と時間が減る。
- 重い荷物を運ばなくていい。
- 容器を再利用するので環境に優しい。
- 非常時のストックになる。
- 発注業務のようにマニュアル化・リスト化できることで家族と情報共有しやすい。
特に共働きで忙しい主婦の方にはありがたいですね。
すでにホームセンターで業務用を買っている方も、楽天市場に切り替えるのがおすすめです。
ただし、デメリットはまとめ買いした日用品を収納するスペースが必要なこと。
収納スペースが少ない方は、買い物の回数を少し増やして送料無料ラインを目指してみましょう。
わが家の日用品リストをリストアップ

楽天市場で日用品をお得に効率良く買うコツが分かったところで、重要なのが「わが家の日用品買い物リスト」づくりです。
主婦の方は、いつも買う物をリスト化している方も多いでしょう。
既にリストがある方はそのリストを利用し、リストがない方はこれを機に作ります。
作り方は簡単!

- 自宅のあらゆる日用品(各種洗剤や消耗品など)をリストアップ。
- 時間があるときに楽天市場で該当商品を探してお気に入りに入れておく。
- 品目ごとやショップごとにフォルダを作ると使いやすい。
例えば、わが家の日用品リストはこちら▼
洗濯洗剤(アリエール) |
洗濯洗剤(さらさ) |
漂白剤(酸素系漂白剤) |
キッチン用洗剤(抗菌ジョイ) |
キッチン用洗剤(クリア泡スプレー) |
キッチン用漂白剤(キッチン泡ハイター) |
バスマジックリン詰替 |
トイレクイックル |
スクラビングバブルシャットつけかえ |
まめピカ詰替え用 |
食器洗いスポンジ |
トイレットペーパー(ロングロール) |
ティッシュペーパー |
おむつ |
歯ブラシ |
歯ブラシ(子ども用・仕上げ磨き用) |
歯磨き粉 |
歯磨き粉(子ども用ジェル) |
泡ボディソープ |
石けん |
シャンプー |
洗顔料 |
クレンジング |
ボディローション(セタフィル) |
泡ハンドソープ |
楽天市場のお気に入りに登録して、購入したら【済】にしておきます。
こうして作った日用品リストをもとに、楽天スーパーSALEやお買い物マラソンの買いまわりのタイミングで買っていきます。
ただし、上記の通り今まで買っていた日用品をなんでもかんでも楽天市場で買おうとすると、商品の検索や比較検討だけでもかなりの時間がかかってしまいます。
例えば、筆者は楽天スーパーSALEに向けて日用品をお気に入りに入れる作業だけで軽く3,4時間はかかってしまいました。
特に細かい日用品は単価が安いわけでもないので、次のものに絞って買うのがおすすめです。
- 洗濯洗剤・柔軟剤・漂白剤・浴室用洗剤・トイレ用洗剤などの大容量詰替え
- シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・ハンドソープの大容量
「ポイントアップの時期にまとめ買い」のサイクルがベスト

こうして「わが家の日用品定番リスト」が完成したら、あとはポイントアップの時期を狙ってまとめ買いするだけです。
家事の段取りが上手くいかないとお悩みの方も、発注業務のようにマニュアル化してしまえばリアル店舗で特売をはしごしたり、足りなくなったものをバラバラに買って時間がロス…なんてことも減ってきます。
生活必需品は子どもの成長や家族構成の変化などで変わっていくものなので、変化に合わせてリストを更新しながら、無理のない範囲で買いまわりにプラスしていきましょう。
まとめ:日用品のまとめ買いでポイントと時間が生まれる
最後にこの記事のまとめです。
- 楽天市場の日用品は、39ショップで1回4,000円前後を目安に。
- 細かい日用品は価格調整に使い、大容量の詰め替え用を選ぶと送料無料にしやすい。
- 買い物前に「わが家の日用品リスト」を作成。
- 一度作成すれば計画的にポイントを貯めながら日用品を買える。
この記事の『楽天市場で日用品をお得に買うコツ』を実践すれば、楽天経済圏ビギナーでも日用品から楽天ポイントを貯めることができ、計画的なお買い物につながりますよ!
ポイントアップのベースは『楽天市場で楽天カード払い』です。
まだお持ちでない方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

>>公式サイトで詳しい情報を確認<<
⇒ 楽天カード
内容は変更している場合がありますので、最新情報は公式サイトにてご確認いただけますと幸いです。